スクールカースト3軍ってどんな人?
スクールカースト3軍の人はどのような特徴を持っているのでしょうか。
この記事では、スクールカースト3軍の特徴について解説しています。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
スクールカースト3軍の人は人気がない
スクールカースト3軍は人気がありません。
人気が高ければ、スクールカーストは上昇する傾向にあるからです。
スクールカーストの基準は人気
スクールカーストの順位の基準は人気です。
ある人がどれだけの条件を揃えていようとも、クラスの中で人気にならなければ、スクールカーストで上位になることはできません。
例えば、足が速くても、顔が良くてもクラスで人気にならなければスクールカーストでは上位になれないのです。
スクールカーストと人気の関係については以下の記事で解説しています。
人気がなければスクールカースト3軍になる
スクールカーストの順位が人気で決まる以上、スクールカースト3軍の人は人気がないことになります。
スクールカーストの世界では、人気があれば1軍、人気がなければ3軍なのです。
どのようにしてクラスからの人気は決まるの?
結論から言えば、「結果論」なんだ!
学校やクラスによって、人気者になる条件は微妙に違います。
つまり、全国の学校で通用するスクールカーストの条件は存在しないと言えます。
しかし、人気になりやすい項目については、確かに存在します。
次は、クラスで人気者になりやすい人の特徴について解説していきます。
スクールカースト3軍になりやすい人の特徴
スクールカースト3軍になりやすい人の特徴は以下の通りです。
- 容姿を褒められない
- 運動が得意ではない
- 恋愛経験があまりない
- 友達が多くない
- コミュニケーションが苦手
1つずつ解説していきます。
特徴1:3軍は容姿を褒められない
スクールカースト3軍の人は、容姿を褒められにくいです。
以下は、とある中学生を調査したアンケート結果です。

「容姿を褒められるか?」という質問に対し、カースト下位ほど「褒められない」と回答しています。
これは、スクールカースト下位、つまりカースト3軍に位置する人は、見た目を褒められる機会が少ないと言えます。
スクールカースト3軍の特徴として、見た目に自信があるわけではない、というのが挙げられるでしょう。
ちなみに、見た目が良くてもカースト1軍になれるわけではありません。
1軍の見た目の話、つまり化粧や髪型の流行についていく必要があります。
スクールカーストと見た目については以下の記事で解説しています。
参考:スクールカーストにおいて見た目・容姿でどのくらい決まるのか?
特徴2:3軍は運動が得意ではない
スクールカースト3軍の人は、運動が得意ではありません。
以下のグラフは、とある中学生を調査したアンケート結果です。

カースト上位に「部活動で成果を残しているか?」という質問をしたところ、運動部で成果が出ている人が最も多い結果となりました。
逆に、スクールカーストで下位の生徒ほど、運動で成果を残していないという結果となりました。
これは、運動の得意さとスクールカーストの地位が密接に関係している証拠です。
カースト3軍の人は、運動で成果を残しにくい、という特徴があるといえます。
ちなみに、運動とスクールカーストの結果については男子限定の話であったり、どの運動部に所属しているかも大きく関係しています。
詳しくは以下の記事で解説しています。
特徴3:3軍は恋愛経験があまりない
スクールカースト3軍の人は、恋愛経験があまりありません。
以下のグラフは、とある中学生を調査したアンケート結果です。

「恋人がいるか?」という質問に対して、カースト下位で「イエス」と答えた人の割合は少ない傾向にありました。
これは、スクールカースト下位、つまり3軍には恋人がいる可能性がかなり低いと言えます。
確かに、カースト上位を名乗っている人には恋人がいる傾向が強かったかも!
カースト3軍の人は、恋人がいない、という特徴が一定当てはまると言えます。
特徴4:3軍は友達が多くない
スクールカースト3軍の人は、友達が多くありません。
スクールカーストは通常、価値観の合う者同士でグループを組みます。
そのグループの権力が大きければ大きいほど、1軍に近い存在になっていきます。
しかし、3軍の人は、価値観の合う者同士で話したり、仲良くしたりすることがあまりありません。
必然的に1人でいることが多くなり、周りに「3軍」と認識されていくようになります。
スクールカースト3軍の人は、友達が少ない、という特徴があると言えます。
特徴5:3軍はコミュニケーションが苦手
スクールカースト3軍はコミュニケーションが苦手という特徴があります。
以下のグラフは、とある中学生を対象にしたアンケート結果です。

「自分の意見を伝えることができるか?」という質問に対し、カースト下位ほど「NO」と答えています。
つまり、カースト3軍の人は、自分の意見を周囲に伝えられていないとわかります。
もちろん、スクールカースト3軍の扱いを受けており、話しにくい、という可能性もあります。
しかし、自分の意見を伝えないことによって、周囲から3軍と認識されている可能性も大いにあります。
カースト3軍の人は、コミュニケーションが苦手という特徴があると言えます。
参考:スクールカーストはコミュニケーション能力で決まるのか?
スクールカースト3軍は周りにどう思われている?
スクールカースト3軍は周囲の人にどのように思われているのでしょうか。
以下の2点について解説していきます。
- 地味と思われている
- 哀れみを持たれている
それぞれ解説していきます。
地味と思われている
スクールカースト3軍の人は、地味と思われている傾向にあります。
下位グループの特徴として、鈴木翔さんの『教室内カースト』に以下のように記されています。
下位だと見なされるグループに所属する生徒に何らかの特徴を見出すことは、かなり難しいようです。
挙げられる特徴も、「地味」や「おとなしい」といったものがほとんどであり、積極的に目立つ行動を起こすことがないということ自体が、彼らの特徴として捉えられていることがわかります。
鈴木翔『教室内カースト』
つまり、カースト3軍の生徒は、他の生徒から「特徴がない」と思われていることになります。
「これがあるからあなたは3軍!」ということではないのです。
哀れみを持たれている
スクールカースト3軍の人は、哀れみを持たれていることも多いです。
同じく鈴木翔さんの研究の中で、カースト上位が下位の人の印象を語る場面があります。
いやなんか、たぶんそういう人って昼休みとかって長すぎるんじゃん?することないじゃん、だって。
そういうのでつるんで楽しいのかなあ。生きてることに意味あるのかなってちょっと思う。
鈴木翔『教室内カースト』
つまり、カースト上位の生徒が、あえて下位の生徒の印象を語ると、「学校楽しいのかなぁ」という印象になるようです。
はっきりいって、余計なお世話なんですけどね!
それでもスクールカースト3軍が、勝手に哀れみを持たれていることは事実のようです。
スクールカースト1軍や2軍を目指すには?
スクールカースト3軍の人は、スクールカースト1軍や2軍を目指した方がいいのでしょうか?
結論から言えば、カースト上位を目指す必要は全くありません。
スクールカーストの上位を目指す必要はない
スクールカーストの上位を目指す必要は全くありません。
スクールカーストは以下の点で、ほとんど意味をなさないからです。
- 順位に明確な根拠がない
- 将来に役立たない
- 他人からの評価に意味がない
参考:スクールカーストが「くだらない」と思われている理由3選
さらに、スクールカーストは上を目指すことは基本的には困難です。
部活動やテストのように明確な基準やルールがないからです。
参考:【上へ行くには?】スクールカーストで上位になる方法を解説
スクールカースト3軍の人が、1軍や2軍を目指す必要はありません。
自分の軸を持つことが重要
スクールカーストという基準よりも自分の基準を持つことの方がはるかに重要です。
誰かに造られた基準のピラミッドで上位になるよりも、自分の信じる道の方がはるかに価値があります。
誰かに3軍と言われても、「自分にはこれがある!」というものを持っていると自然とスクールカーストを克服していることが多いです。
もし、まだそういった熱中できるものがないなら、とりあえず勉強をおすすめします。
スクールカーストで悩んでいる人の対処法
スクールカーストで悩んでいる人の対処法を3つ紹介します。
- 気にしない
- 別のコミュニティを探す
- 熱中できるものを探す
1つずつ解説していきます。
方法1:気にしない
スクールカーストへの対処法として「気にしない」というのが挙げられます。
案外、スクールカーストなんて、意識しなければ、ないようなものです。
「1軍」とか言っている人はいますが、全く気にしなくても大丈夫です。
明らかにいじめと思われる事案は、担任の先生に相談しましょう。
それ以外の単なる嫌がらせや不満や文句などは取り合う必要はありません。
スクールカーストは、どこにも存在が明記されていない幻想のようなものなのです。
気にする必要は全くありません。
参考:スクールカーストを気にしない人の特徴は?気にしない人になる方法
方法2:別のコミュニティを探す
スクールカーストへの対処法として「別のコミュニティを探す」というのも挙げられます。
スクールカーストは閉じられた空間でのみ起こる現象です。
学校というコミュニティに所属しなければならない、という思い込みがスクールカーストを辛くさせてしまいます。
地域でもネットでも学校以外のコミュニティを作ることで、スクールカーストのような狭い世界のことが気にならなくなります。
自分に対する別の評価軸を持っていることが重要です。
方法3:熱中できるものを探す
スクールカーストへの対処法として、「熱中できるものを探す」をおすすめします。
どこまでいってもスクールカーストは他人からの評価です。
それも学校という、とても小さな世界の評価です。
自分の評価軸を持っていると、他人に振り回されることはありません。
熱中できるものを見つけることが、スクールカーストのほとんどの解決策です。
何もないという人は、勉強から始めてみるのもいいでしょう!
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- 3軍は人気がない人が多い
- 3軍は地味と思われている
- 別に1軍を目指す必要はない
- 他人の評価軸に踊らされないことが重要