勉強できればスクールカーストの上位にいけるの?
スクールカースト上位の人は、その後学歴がよくなるの?
スクールカーストと勉強や学歴ではあまり関係ないことがわかっているよ!
スクールカーストと勉強や学歴の関係って気になりますよね?
結論から言えば、スクールカーストと勉強や学歴とはあまり関係ありません。
この記事では、なぜスクールカーストと勉強や学歴があまり関係していないといえるのか解説しています。
スクールカーストとは

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
勉強ができるかはスクールカーストの地位に影響しない

勉強できるかどうかはスクールカーストの地位に影響しません。
えっ!勉強できてもスクールカーストの上位に行けないの?
残念ながら勉強できてもスクールカーストの上位に行けるわけではないんだ!
ここでは、スクールカーストと勉強の関係について、詳しく解説していきます。
スクールカーストの地位に勉強は関係しにくい

スクールカーストの地位に勉強は関係しにくいです。
鈴木翔さんの『教室内カースト』には以下のように記載されています。
これまでの本研究の、インタビューでは、彼らは口々に「勉強は関係ない」ということを語っています。
鈴木翔『教室内カースト』
昔からの研究では、勉強できるかどうかはスクールカーストで上位になるかどうかに深く関係しているとされてきました。
しかし、最近ではスクールカーストの地位の要因はそう単純ではなく、勉強の成績は本質ではないと捉えられるようになってきています。
地位を決めるのは「人気と思われている」かどうか

スクールカーストの地位を決めるのは「人気と思われているか」どうかです。
スクールカーストの地位は勉強で決まるのではなく、クラスから「人気である」とみなされているかどうかによって決まります。
勉強できる人に対して、
キャー!なんて賢いの!すごい!!素晴らしい!!
とは、ならないですよね。
学校での人気の基準は、見た目に現れることが多く、勉強は関係しにくいです。
進学校の場合は、勉強が1つのステータスとして認められる傾向にありますが。
参考:【なかった?】進学校のスクールカーストが少ない理由3選
勉強できないからカースト上位というわけでもない

スクールカースト上位の人は、みんな勉強できないってこと?
これはよくある勘違いだけど、カースト上位には勉強できる人もたくさんいるよ!
「スクールカースト上位の人は、勉強できないから将来困る」という言葉はネットでも現実世界でもよく出回っています。
しかし、勉強できないからスクールカースト上位に入っているわけではありません。
スクールカースト上位には勉強できる人もできない人もいて、スクールカースト下位にも勉強できる人とできない人がいます。
やはり、本質的には「関係ない」が正解であって、スクールカースト上位が勉強できなくて将来困る、誰かの願望にすぎないというわけです。
参考:スクールカースト一軍の特徴は?その後の将来や一軍になる方法とは?
- スクールカーストの順位に勉強は関係ない
- カースト上位にも下位にも勉強できる人とそうではない人がいる
勉強が全く関係しないわけではない
じゃあ、スクールカーストと勉強は全く関係ないんだね!
それが全く関係ないわけではないんだ!
スクールカーストと勉強は全く関係ないわけではありません。
以下の2点の理由で少し関係していると言えます。
・スクールカースト下位は勉強できないという統計がある
・スクールカースト下位であることで自信を失っている可能性がある
1つずつ解説していきます。
スクールカースト下位は勉強できない統計

スクールカースト下位の生徒は勉強できないという統計があります。
鈴木翔さんの『教室内カースト』には以下のように記載されています。
「確かに、上位と中位の生徒との間に、学業成績の差はあまり見られませんが、下位との間には、明確な学力さが見られることがわかります。」
鈴木翔『教室内カースト』
スクールカースト下位の人は、勉強が得意ではありません。
ただし、勉強できないからスクールカースト下位なのか、スクールカースト下位だから勉強できないのかの判断は慎重にならないといけません。
スクールカースト下位の生徒は他の生徒から「地味」と思われることが多いです。
参考:スクールカーストで最下位・最底辺とされている人の特徴は?
「カースト下位には特徴がない=勉強もできない」という印象があるのかもしれません。
その意味で、スクールカーストと勉強は全く関係ないわけではないかもしれません。
スクールカースト下位が自信の低下につながる懸念

スクールカースト下位によって自信を失うという懸念が考えられます。
スクールカーストの低い位置におかれると、自己肯定感が下がり、環境が変わっても、同じ地位になることがあります。
環境が変わっても地位が下がることで、自己肯定感がさらに下がり、また地位が下がるという悪循環に陥ってしまう可能性があります。
自己肯定感の低さは、勉強や成績に当然影響を及ぼします。
「何をしてもダメ」という自分への自信の低下は、勉強への自信を失わせます。
スクールカーストの地位が直接関係なくても、遠く間接的に学業の成績に影響を及ぼすことは珍しくありません。
参考:【引きずる?】スクールカースト三軍や底辺のその後の将来は?
- スクールカーストと勉強は本質的には関係ない
- カースト下位には目立たない生徒が入るため、勉強できない生徒が入る可能性もある
- カースト下位による自己肯定感の低さによって自信を失うことがある
次にスクールカーストと学歴の関係を解説していきます。
スクールカーストの地位はその後の学歴に関係しない
スクールカーストの地位は学歴と関係ありません。
ただし、スクールカーストの地位は「条件付き」で学歴と関係することがあります。
スクールカースト上位が低学歴になるわけではない

スクールカースト上位の人が低学歴になるわけではありません。もちろん高学歴になるとも限りません。
スクールカーストの上位層と中間層との間に勉強との関係が見られないからです。
スクールカーストの上位層は「人気と思われている」生徒です。
みなさんのクラスにも
- 人気であり勉強もできる
- 人気はあるけれど、勉強はできない
といった生徒は両方いることでしょう。
とある研究では、「人気でも勉強できる生徒」よりも「人気だけど勉強できない生徒」の方が若干多いですが8%のみです。
ほとんど関係ないと言っても過言ではないでしょう。
参考:スクールカーストは大人になったらどうなる?その後の人生や将来は?
スクールカーストの地位がその後の学歴に関係しないのは、なんだか勇気が出る事実ですね!
そうだね!地位が低いと思っている人でも、勉強して高学歴になる勇気が湧いてくるもんね!
- スクールカーストと学歴は関係ない
スクールカーストの地位と学歴が関係する条件
スクールカースト上位の人って将来、低学歴になって困るんじゃないの?
ネットではよく見かける意見だけど、「条件つき」なんだ!
スクールカーストと学歴が関係する場合の条件は以下の2点です。
- スクールカースト上位を狙うと勉強がおろそかになる
- スクールカースト下位であることが自信の低下につながる
スクールカースト上位を狙うと勉強がおろそかになる

スクールカースト上位を狙って行動していると勉強がおろそかになります。
その場合、スクールカーストの地位と将来の学歴が関係してくることになります。
スクールカーストは「人気と思われている」かどうかで決まります。
つまり、スクールカースト上位を狙ったり維持したりする行為は「人気取り」に他なりません。
「人気取り」に時間を使うと、当然勉強時間が減るため、必然と高学歴でなくなる可能性が出てきます。
スクールカースト下位であることが自身の低下につながる

スクールカースト下位であることは自信の低下につながります。
その場合、スクールカーストの地位と将来の学歴が関係してくることになります。
自信の低下は、さらに勉強するモチベーションを下げ、勉強しないことによって成績を下げます。
成績が下がれば自信が低下するといった悪循環を生みます。
結果、高学歴と呼ばれる学校に進学できない、ということも考えられます。
参考:【何が問題点?】スクールカーストのメリット・デメリットを解説
スクールカーストの地位が必ず自信に影響を与えるわけではありません。
気にしないのが一番です。
- スクールカーストばかりに集中すると勉強時間が削られる
- スクールカースト下位の生徒は自信の低下により勉強にも自信が持てなくなる
勉強はしておいた方がいい
スクールカーストと学業の関係について、色々わかったけど、結局勉強した方がいいの?
スクールカーストの順位にかかわらず、勉強することは無駄にはならないよ!
スクールカーストに悩んでいる人も悩んでいない人も、結局は勉強した方がいい、という結論になります。
スクールカーストの序列は社会では関係ない

スクールカーストの序列と社会に出た時に活躍できるかどうかは関係ありません。
つまり、スクールカースト上位になろうとした努力は、無駄になる可能性が高いということです。
せっかくカーストの上位に入れても、最大3年もしたら使えないのはもったいないね!
勉強するスキルは、全体的に社会に出ても役にたつことが多く、努力が裏切られる可能性は少ないと言えるでしょう。
スクールカーストで悩んでいる人にとっては、大きな問題であることは十分に理解しています。
しかし、3年経てば「なんて小さい空間の話だったんだ!」と思う人がほとんどです。
スクールカーストの地位に惑わされずに、コツコツ勉強していた人が裏切られるほど、この社会は暗くできていません。
ぜひ、やる気があるならがんばってみましょう!
参考:スクールカーストが「くだらない」と思われている理由3選
スクールカーストは進学校では、あまり見られない

スクールカーストは進学校ではあまり見られません。
進学校では、「勉強できる」ことが、1つのステータスになっているからです。
ほとんどの学校では、スクールカーストの序列は「人気」であり、人気者である要因は複雑です。
しかし、進学校では「勉強」に対する比重が上がるため、「努力」で届く範囲が広がることになります。
努力して、進学校に入ればスクールカーストから脱出できる可能性は高く、努力が正当に評価される空間に入れます。
参考:【なかった?】進学校のスクールカーストが少ない理由3選
ぜひ、やる気が湧いてきたら迷わず勉学に取り組んでみましょう!
おすすめの勉強法

スクールカーストで悩んでいる人は塾や家庭教師をおすすめします。
スクールカーストは、閉じられた1つの空間で起こることが多いです。
自分の所属するコミュニティがクラスしかないと、クラスでの地位が低いとしんどいことが多いです。
塾に行けば、クラスとは異なるコミュニティに所属することになり、そして成績が上がれば一石二鳥です。
その他のコミュニティに行くのが不安な人には、オンラインで学習をサポートしてくれるサービスを利用してみましょう。
学校外の人と話すことで、ホッと安心できるかもしれません。また成績も上がれば、一石二鳥です。
ぜひ、取り組んでみましょう!
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- スクールカーストと勉強や学歴との関係はほとんどない
- 人気取りや自信喪失など、勉強しなくなることにつながれば成績に影響する
- スクールカーストを気にせず、勉強すればよい
- 別のコミュニティを持って、勉強すれば一石二鳥
スクールカーストは、当事者にとっては本当に重要な問題です。
なかなか外にいる者から話しかけても通じません。
しかし、スクールカーストなど大人になったら何の意味もなく、もっと重要なことはいくらでもあります。
この記事を読んで、スクールカーストについて悩んでいる人が、少しでも減ってくれればと思います。
このサイトでは、他にもスクールカーストについての知識を公開しています。
ぜひ、他の記事もご覧ください。