スクールカーストで上位に行くにはどうしたらいいの?
スクールカーストで上に行ければと、思ったことはあるでしょう。
しかし、スクールカーストで上に行くのはかなり難しいです。
この記事では、教育学部・教育学研究科の教員がスクールカーストで上に行く方法を解説していきます。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
カーストで上に行くには上位をまねる
スクールカーストで上に行く方法は「上位の生徒をまねる」ことです。
とにかく、スクールカーストの上位の生徒を観察し、真似をしましょう。
なんかふわふわしてない?もっと「こうしろ!」みたいな方法はないの?
そもそもスクールカースト自体がふわふわしたものなんだ!
スクールカーストはクラスによって違う

スクールカースト上位の生徒はクラスによって違います。
A学校で上位にいる生徒が、他の学校でも上位になれるとは限りません。
なぜなら、スクールカーストはどれだけ人気と思われているかで決まるからです。
つまり、「この方法で上位に必ずいける!」というのはありません。
クラスで上位にいる生徒が何を考えて、どのような価値観を大事にしているかを観察し、そこに言動・行動を合わせましょう。
スクールカーストで上位に行く項目

スクールカーストで上位に行くための方法は、以下の項目です。
- 見た目が良い
- コミュニケーション能力がある
- 部活動で成果を出している(男子限定)
- 恋人がいる(モテる)
上記の項目をクリアすればするほど上位に行く可能性は高くなります。
結局、上位に行く方法はあるんじゃないか!
いや、それでもやっぱり上位にいけるとは限らないんだ!
なぜカーストで上位に行くのは難しいのか
そもそもスクールカーストで上位に行くのはかなり難しいです。
なぜカースト上位に行くのが難しいのかを以下の2点紹介します。
- スクールカーストの基準は曖昧
- スクールカーストは固定される
- 教師がカーストを利用する
理由1:スクールカーストの基準は曖昧

スクールカーストの基準はとても曖昧です。
「これをすればカースト上位!」という決まったものはありません。
小学校まではカースト上位だったのに、中学からはカースト下位という人も見たことあると思います。
スクールカーストで上位に行く方法は「人気になれるかどうか」です。
クラスの雰囲気、教員の力、流行や地域の文化など様々な要因によって決められるため、スクールカースト上位を目指すのは難しいのです。
理由2:スクールカーストは固定される

スクールカーストは固定されがちです。
一度カーストの中位の生徒になると、学校中の生徒から「カースト中位」と認識されます。
いかに中位の人がカースト上位と同じ行動をとったところで、一度カースト中位の人が上位になれることはほとんどありません。
閉じられた空間である学校は、カーストの順位が変動しにくいのです。
理由3:教師がカースト上位を利用する

意外に知られていませんが、カースト上位は教師によって固定される場合もあります。
教師とカースト上位は相互依存関係にあるからです。
教師は、カースト上位が行事の話し合いを円滑に進めることに楽さを感じています。
カースト上位も教師から許されている、という権力を手にいれることができます。
教師とカースト上位はwin-winの関係にあると言えます。
教師によってカースト上位のメンバーが入れ替わることは少ないのです。
そもそもカースト上位に行く理由はない
えー、1軍に入りたかったのにー!!
そもそも何のために1軍に行きたいのか考えよう!
そもそもスクールカースト上位に行く必要はありません。
カースト上位に価値はない

スクールカースト上位に価値はありません。
スクールカースト上位の権力は、所詮クラスの中だけの権力です。
クラスが解体されれば、何の意味もありません。
カースト1軍になろうとして、努力してもせいぜい、学校生活が楽しい、くらいのメリットしかありません。
それも「廊下の真ん中を歩ける」「教室で大声で話せる」くらいです。
参考:【比較】スクールカーストの一軍・二軍・三軍の学校生活の違い3選
スクールカースト下位にいるから、学校生活がしんどい、という人もいると思いますが、だからといってカースト上位を目指すのは、労力と成果が見合っていません。
カースト上位よりも大切なことがある

スクールカースト上位になるより重要なことがあります。
例えば、クラスの中で注目を集める存在よりも実際にSNSでインフルエンサーを目指す方がいいです。
そんなの無理だし、意味なくない?
仮に無理だったとしても過程が大切なんだ!
SNSで匿名でインフルエンサーになる場合は、様々なことを考える必要があります。
「マーケティング」「市場調査」「トレンド」などなどです。
仮にインフルエンサーになれなかったとしても、ビジネスの力が総合的に磨かれます。
結果、クラスの中でもカースト上位になれる確率も上がるでしょう。
え、インフルエンサーにならないといけないの?
インフルエンサーはあくまで例でなんでもいいんだよ!
基本的におすすめなのはやはり「勉強」です。
スクールカーストで上位に行くための努力は無駄になる可能性が高く、社会に出ても通用しません。
勉強は社会に出て役に立ちますし、もしかすると人に教えてカースト上位に行けるかもしれません。
どちらにせよ、
❌カースト上位に行くための努力→カースト上位
⭕️カーストとは関係ない能力→カースト上位にもいける
という手法の方が効率的です。
もし、カースト上位に行けなかったとしても、様々な価値のある能力が手に入っています。
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- カースト上位に行くには上位の真似をする
- そもそもカースト上位に行くのは難しい
- カーストとは関係ない努力で、結果カースト上位に行くのが理想的
スクールカーストで上位に行くための方法を知りにきた読者さんには申し訳ない結論になってしまいました。
しかし、嘘はつけないので本音で書きました。
何度もこの記事や他の記事を読んで、みなさんの努力が結ばれることを祈っています。