スクールカーストの一軍って学校で楽しいの?
楽しんでいる人がほとんどだよ!
スクールカーストの一軍と二軍と三軍の違いって、いまいちわからないですよね。
今まで、みんな「なんとなく」で考えていたから基準が曖昧ですよね。
スクールカーストを研究している鈴木翔さんの著書『教室内カースト』と私の教員人生の経験を使って、スクールカーストの一軍、二軍、三軍の違いを解説します。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
では、カーストごとでどのような違いが生まれているのでしょうか?
カースト一軍は学校生活を楽しんでいる
スクールカーストでは、上位にいけば行くほど、学校生活を楽しんでいます。
しかし、カースト下位であれば楽しくないというわけではありません。
カーストごとの学校生活満足度を解説していきます。
カースト一軍は学校が基本楽しい

スクールカースト一軍の生徒は基本的に学校生活を楽しんでいます。
以下はスクールカーストの序列と学校生活の楽しさについてのアンケート調査結果です。

「学校生活が楽しいか?」という問いに対して、カースト上位の生徒の半数以上が「楽しい」と回答しています。
カースト下位になれば、学校生活を楽しんでいる生徒は20%ほどになります。
カースト下位は、あまり学校生活を楽しんでいないことがわかります。
どうしてこんなにも差が生まれるの?
カースト上位の生徒は自分の思い通りにクラスを変えられるから、必然と学校生活は楽しくなるよね!
カースト上位の生徒は、クラスを思い通りの方向に動かしたり、自分の意見を主張できたりします。
上位の生徒は、学校生活に不自由さを感じることはありません。
自由に生活できているため、学校生活に満足している生徒が多いのです。
カースト二軍と三軍は上がいなければ楽しい

カースト中位や下位の生徒も上位の生徒がいなければ学校生活を楽しむことはできます。
スクールカーストは、価値観の合う生徒同士のグループで構成されています。
つまり、、価値観の合う友達とだけ過ごせるため、学校生活は楽しくなるのです。
しかし、学校では授業や行事などの場面で、グループ同士で交わることがあります。
その時にグループ間で序列が生まれ、スクールカーストが生まれるのです。
カースト上位と接しなければ、中位と下位も価値観の合う友達と楽しく学校生活は送れることになります。
カースト一軍には恋人がいる確率が高い

カースト一軍には恋人がいる確率が高いです。
以下のグラフは恋人の有無とカーストの関係を推計したものです。

カースト上位ほど「恋人はいる」と回答しており、カースト上位の生徒は恋人がいる傾向にあることがわかります。
女子のカースト上位は3人に1人が恋人がいるんですね!
確かに女子生徒からは、すぐに「恋バナしよ!」と話しかけられた記憶があります。
恋人がいることで、「イケてる女子」や「モテる」のようにイメージされることが多く、恋人の有無はカースト上位に必要な要素と言えます。
カースト一軍は他の生徒から褒められやすい

カースト一軍ほど、周りの人から褒められやすい傾向にあります。
カースト一軍が褒められやすいのは以下の2点が理由です。
- 生徒の関心ごとに注力している
- コミュニケーションスキルが高い
それぞれ解説します。
生徒の関心ごとに注力しているから褒められる
カースト1軍の生徒は、ファッションや化粧などに気を遣っているため容姿を褒められることが多いです。
参考:スクールカーストにおいて「見た目」でどのくらい決まるのか?
学生ほど見た目に関心があり、見た目を良くすることに多大なエネルギーを投入します。
ファッションアイテムや化粧の仕方など、変化すれば周囲の生徒からも褒められます。
生徒の関心ごとに注力しているため、カースト一軍の生徒は褒められる傾向にあるわけです。
コミュニケーションスキルが高いから褒められる
カースト一軍の生徒はコミュニケーション能力が高いため、褒められる状況を作るのが上手いです。
参考:スクールカーストはコミュニケーション能力で決まるのか?
コミュニケーション能力が高いことは、自分をアピールする力にも長けています。
「これすごいでしょ!」と周りの生徒に言ってみたり、「先生見て!」と教師にアピールしようとしたりします。
カースト1軍の生徒は自分をアピールするのがうまいので、周囲から褒められやすい状況にあります。
私も「先生見て!」と言ってきた生徒には、「すごいな!」とか「嬉しい!」と言うことがほとんどです。
- スクールカースト1軍は学校生活を楽しんでいる
- カースト2軍や3軍も1軍がいなければ学校生活を楽しく過ごせる
カースト一軍と三軍はキャラを演じている
次に、カーストによるキャラの使い分けについて解説します。
クラスでうまくやっていくためには、自分のキャラを演じる必要があります。
スクールカーストの生徒のキャラの演技には、以下のような関係があります。
- 1軍は望まれるキャラを演じる
- 3軍は自分を守るためにキャラを演じる
- 2軍はあまりキャラを演じない
カースト一軍は望まれるキャラを演じることがある

カースト一軍はキャラを演じている場合が多いです。
えっ!一軍の人たちって素のままなイメージがあるけど
一軍が一軍でいるためにキャラを演じることがあるんだ!
一軍の生徒は、自由気ままに過ごしていると思いがちですがいつもそうとは限りません。
クラスの方向性を決めることに責任感を感じている場合があります。
他のクラスの生徒に望まれたリーダー像を演じることも少なくありません。
カースト一軍は完全に自由に過ごしているわけではないことがわかります。
カースト三軍は自分を守るためにキャラを演じる

カースト三軍の生徒は自分の身を守るためにキャラを演じることがあります。
言いたいことや思いついた意見があっても、クラスで発言することはなく、「地味」なキャラを演じている場合があります。
どの生徒も、実際に話してみて、「そんなにすごいこと考えてたの!?」と思うことばっかりでした。
カースト三軍の生徒は、目立つと「調子に乗っている」と一軍の生徒から目をつけられるため、おとなしくしている場合がほとんどです。
常におとなしいキャラを演じていると言えます。
参考:【なぜ従う?】スクールカーストの同調圧力は回避できない理由とは?
カースト二軍はキャラをあまり演じていない
カースト二軍の生徒はキャラを演じていることが他のカーストより少ないです。
ただし、親しき中の友達でもキャラを演じることが多いのが人間です。
カースト一軍と三軍と比べた時に、キャラを演じることが少ない二軍ですが、多くの生徒がキャラを演じていることに変わりはありません。
- 1軍は1軍であるためにキャラを演じることがある
- 3軍は目立たないように地味なキャラを演じる
- 2軍はあまりキャラを演じていない
カースト一軍と三軍はよくいじられる
スクールカーストにおいて一軍と三軍はよくいじられる傾向にあります。
「いじり」「いじられ」は加熱すると重大事件につながるため、重要な項目と言えるでしょう。
スクールカーストと「いじり」については以下のような関係があります。
- 1軍はいじられるが対処できる
- 2軍はあまりいじられない
- 3軍はいじられても対処できない
1つずつ解説します。
カースト一軍はいじられるが対処できる

カースト一軍はいじられる傾向にありますが、うまく対処できている場合が多いです。
例えば、簡単な問題に答えられなかった場合にいじられますが、ボケることでクラスを笑いに変えられます。
以下はクラスで馬鹿にされているが対処できているかどうかを尋ねたアンケート結果です。

特に男子に見られる現象ですが、カースト上位の生徒はいじられることが多いが、うまく対処できていることが読み取れます。
カースト一軍のコミュニケーション能力が高いことが伺えます。
参考:スクールカーストはコミュニケーション能力で決まるのか?
カースト二軍はあまりいじられない
カースト二軍の生徒は、あまりいじられることがありません。
以下は、いじられるかどうかについて「あまりいじられない」と回答した生徒の調査結果です。

男子も女子もクラスでいじられないと回答した生徒はカースト中位に多かったです。
いじるなら一軍や三軍という雰囲気ができていることでしょう。
カースト三軍はいじられることが多い

カースト三軍はいじられることが多く、うまく対処できない場合が多いです。
以下は「よくいじられてうまく対処できない」と回答した生徒の調査結果です。

カースト三軍は一軍のように、クラスを巻き込んでボケたりすることはありません。
よって、うまく対処できておらず、クラスに居づらく感じることにつながるのです。
いじりはいじめにつながるから注意が必要ですね。
- 1軍はいじられるがコミュニケーション能力によって対処できる
- 2軍はあまりいじられない
- 3軍はいじられるときに対処できないためクラスに居づらくなる
カースト上位を目指すべきか
学校生活が楽しくなるなら、やっぱりカースト上位を目指すべきかな?
んー。正直あんまりおすすめはできないかな
カースト上位の方が学校生活を満足しているなら、頑張ってカースト上位を目指すのも一つの手だとは思います。
しかし、スクールカーストは複雑で目指せば必ずなれるものではありません。
また、スクールカースト上位にいくスキルが、学校を超えて役に立つこともありません。
スクールカーストを気にせず、他の自分のスキル向上に時間を費やすことをおすすめします。
参考:【上へ行くには?】スクールカーストで上位になる方法を解説【難しい】
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- カースト一軍は学校生活を楽しんでいる
- カースト一軍と三軍はキャラを演じることが多く、いじられる
- カースト一軍と三軍の共通点は多いが、一軍の人はコミュニケーション能力で対処できる
このように聞くと、一軍と三軍は似ているが、コミュニケーション能力において努力している方がカースト上位になっていると思うかもしれません。
しかし、この場合の「コミュニケーション能力」とは、他人と協調したりする社会人としての能力ではなく、学生限定のスキルです。
ぜひ、周囲に流されることなく地に足をつけた方法で人生を生きていってください!
このサイトでは、他にもスクールカーストに関する情報を公開しています。
ぜひご覧ください。