過去のスクールカーストを克服する方法はありますか?
過去のスクールカーストを引きずってしまう人は多いと思います。
思い出すだけでも、かなり辛いと思います。
私も中学校の頃、苦しんだことがあり、悔しさを感じることがあります。
この記事では教育学部・教育学研究科の教員が過去のスクールカーストとの向き合い方を解説します。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
スクールカーストについて知る
まずはスクールカーストについて、正しい知識を知る必要があります。
ここでは以下の2点について知っておいてもらえればと思います。
- スクールカーストは虚構
- カーストの序列に基準はない
1つずつ解説していきます。
スクールカーストは虚構

スクールカーストは虚構(フィクション)です。
あると思えばあるし、ないと思えばない、というものです。
目には見えないし、手でも触れられないスクールカーストは、認識する人によって発生します。
まずは、スクールカーストが曖昧な存在であることを理解しましょう!
カーストの序列に基準はない

スクールカーストの序列に正しい基準はありません。
よって、スクールカーストの序列は正確な順位でもないのです。
よく「スクールカーストの順位は自分のせい」と考える人もいますが、全くそのようなことはなく、曖昧な基準の上に成立しています。
スクールカーストの順位は自分の責任ではないことも理解しておきましょう!
なぜスクールカーストでトラウマになるのか?
次にスクールカーストがなぜその後の人生でトラウマになりうるのか、以下の2つの観点で解説します。
- 心ない言葉で攻撃された
- 自信を失った
それぞれ解説していきます。
理由1:心ない言葉で攻撃された

スクールカーストの中でカースト下位として扱われた場合に、心ない言葉で傷つくことがあります。
「無視」「非難」「いじり」が重なることで、徐々に自己肯定感を失うとともに、心に大きな傷を持ってしまいます。
何をしたわけでもないのに、非難され続けた過去が自分の中で大きく心を占めていて、悲しさや悔しさが込み上げてくる人も多いでしょう。
理由2:自信を失った

スクールカーストの中で下位として扱われ、自信を消失した人も多くいます。
カースト下位の学校生活の中で、自己肯定感が低くなり、自信を失っていきます。
自信を失うと、行動力や積極性に関わっていき、その後の人生でもうまく行動できなくなる人も多いでしょう。
参考:【引きずる?】スクールカースト三軍や底辺のその後の将来は?
トラウマを克服する考え方
スクールカーストのトラウマを克服する考え方を以下の3つの観点からお伝えしていきます。
- 時間がもったいない
- 自分の強みになれないか考える
- 過去の解釈は変えられる
時間がもったいない

過去のスクールカーストを克服する考え方は「時間がもったいない」と思うことです。
自分が悪いわけでもないのに災難な目に遭うのがスクールカーストです。
辛い思い出のフタをわざわざ開ける必要はありません。
過去のスクールカーストでの理不尽な現象で時間を無駄にしてきたのに、過去のスクールカーストについて考えることはさらに時間を無駄にしてしまう行為です。
スクールカーストについて考えることに時間を使う必要はありません。今の自分に失礼です。
自分で今の自分に優しくしてあげて欲しいなと考えます。
自分の強みになれないか考える

過去の嫌な思い出は自分の強みになるかもしれません。
痛みを知っている人は、他人に優しくできます。
スクールカーストを知っている人は、同じような空間があったときに人の気持ちに共感できます。
スクールカーストの悔しさから反骨精神で今を頑張れる人もいます。
私も中学の経験があったからこそ、教員生活で役に立てますし、このようなサイトを作ることができました。
過去の解釈は変えられる

過去の事実は変えられませんが、過去の解釈は変えられます。
人生を生きていると、変なところで過去と今がつながることがあります。
私はスクールカーストの経験から教員を志したわけではないですが、あの頃の経験が今につながっています。
スクールカースト下位のように認識される日々があるからこそ、教員として生徒に言ってあげられる言葉があるなと思います。
過去にスクールカーストがあった方がよかったか?と聞かれれば「NO」と答えますが、現在では必要な経験だったのではと考えるようになりました。
むしろ、今の人間関係が当然ではないことを理解して、知人を大切にしようと思えるようにもなりました。
トラウマを克服する方法
ここからはスクールカーストを克服するための実際の行動を伝えていきます。
次の2つの方法を提案できたらと思います。
- 実力をつける
- 環境を変える
実力をつける

実力・能力を身につけるのをおすすめします。
過去のスクールカーストによる心の傷は、非難されることによる自己肯定感の低さに原因があります。
よって、実力をつけていけば、自己肯定感は徐々に回復していきます。
もしできるなら、何かの実力や能力で人の役に立てれば、自己有用感が高まっていき、次第に自己肯定感もついてきます。
何か得意になりそうなものがあれば、それを極めてみるのもいいですし、何もなければ学業や仕事に専念するのがいいでしょう。
環境を変える

環境を変えてみるのもおすすめです。
スクールカーストは、閉じられた環境で成立します。
よって、環境を変えれば気分転換になる可能性は高いです。
自分とマッチする環境を求めて、移動していけば自分が自分でいられる場所が見つかるかもしれません。
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- スクールカーストについて知る
- スクールカーストがトラウマになる理由を知る
- なるべく気にしない方法を考える
- 実際に行動してみる
スクールカーストについて思い出すだけでも、暗い気持ちになりやすいです。
実力をつけるのは、かなり苦しい道のりになると思われます。
しかし、実力や能力があれば地に足ついた生活を送ることができます。
ぜひ、回り道でもシンプルでより良い道を模索していってほしいなと考えます。