どうしてカースト上位の人の意見は通るの?
スクールカースト上位の人の意見を誰も否定しようとはしません。
なぜ、カースト上位の人の意見は通るのでしょうか。
この記事では、スクールカースト上位の人の特徴と上位の意見が通る理由について解説します。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
スクールカースト上位の人の特徴5選
スクールカースト上位の人はどのような特徴を持っているのでしょうか。
カースト上位の特徴を以下の観点から解説します。
- 見た目が良い
- 部活動で成果を出している
- コミュニケーション能力が高い
- 恋愛経験が豊富
- 特徴的な性格を持っている
1つずつ解説します。
特徴1:カースト上位は見た目が良い
スクールカースト上位の人は、見た目が優れていることが多いです。
以下のグラフは、とある中学生にとったアンケート結果です。

「容姿を褒められるか?」という質問に対して、カーストが上がれば上がるほど「褒められたことがある」と回答しています。
カースト上位は見た目に優れているという特徴を持っていると言えるでしょう。
また、カースト上位の特徴として、「見た目の話ができること」も条件に入ることがあります。
詳しくは以下の記事で解説しています。
参考:スクールカーストにおいて見た目・容姿でどのくらい決まるのか?
特徴2:カース上位は部活動で成果を出している
スクールカースト上位の人は部活動で成果を出しているという特徴があります。
以下のグラフは、とある男子中学生にとったアンケート結果です。

運動部であることが、スクールカースト上位につながっています。
カースト上位の人は、運動が得意と言えるでしょう。
ただし、運動部といっても、どんな部活でもいいわけではありません。
また、部活動よってスクールカーストが決まるのは男子限定です。
詳しくは以下の記事で解説します。
特徴3:カースト上位はコミュニケーション能力が高い
スクールカースト上位の人は、コミュニケーション能力が高いという特徴があります。
以下のグラフは、とある中学生にとったアンケート結果です。

「クラスで自分の意見を伝えることができているか?」という質問に対して、カースト上位ほど「イエス」と回答しています。
つまり、カースト上位は自己主張能力に優れていると言えます。
ただし、自己主張力にはわがままなものも含まれており、必ずしも良い意味ばかりを含んでいるわけではありません。
詳しくは以下の記事で解説しています。
参考:スクールカーストはコミュニケーション能力で決まるのか?
特徴4:カースト上位は恋愛経験が豊富
スクールカースト上位の人は、恋愛経験が豊富、という特徴があります。
以下のグラフは、とある中学生にとったアンケート結果です。

「恋人がいるか?」という質問に対し、カースト上位ほど「イエス」と回答しています。
つまり、カースト上位は恋人がいる傾向にあるということです。
カースト上位に恋人がいる理由は、
- カースト上位は見た目に優れているため恋人ができやすい
- カースト上位は自信があり積極的である
- カースト上位は恋人がいることがステータスになっている
などの理由が挙げられます。
詳しくは以下の記事で解説しています。
特徴5:カースト上位は特徴的な性格を持っている
スクールカースト上位の人は、特徴的な性格を持っている、場合が多いです。
カースト上位になりやすい性格は以下の通りです。
- 明るい性格
- 優しい性格
- 攻撃的な性格
これらの性格を持っている人は目立ちやすく、注目が集まりやすい性格です。
後述するようにスクールカーストの地位の基準は人気です。
つまり、人気が集まりやすい性格を持っている人は、カーストで上位になる確率が上昇します。
ただし、人によってはカースト上位になってから性格が変わる人もいます。
詳しくは以下の記事で解説しています。
参考:スクールカーストの順位は性格で決まるのか?【上位は性格悪いの?】
スクールカーストの地位の基準は人気
スクールカーストの地位は「人気があるか」で決まります。
スクールカースト上位は人気で決まる
スクールカーストの上位は人気があると思われている生徒です。
この記事では、カースト上位に人の特徴として以下の特徴を挙げました。
- 見た目
- 部活動
- コミュニケーション
- 恋愛経験
- 性格
これらの特徴は、あくまで「人気が出やすい基準」です。
つまり、これらの特徴を持っていても、クラスからの人気がついてこなければ、カーストでは上位になれません。
スクールカーストとは、学校やクラスによって変わる複雑なものなのです。
人気の基準は目に見えるもの
スクールカーストで上位になるための「人気」となる基準は「目に見えやすい」ものが多いです。
なぜなら、子どものときは人の内面を深く見れないからです。
人間の背景を考えることも人の気持ちを推しはかる力も、少ないです。
その証拠にスクールカーストの基準に「勉強ができるかどうか」は、ほとんど関係ありません。
参考:スクールカーストと勉強との関係は?【あまり関係ない!】
なぜスクールカースト上位の意見は通るのか?
最後にスクールカースト上位の人の特徴として「クラスに意見が通る」というのがあります。
事実、スクールカースト上位の人の意見はクラスで通りやすいです。
なぜ、カースト上位の人の意見は通りやすいのでしょうか。
以下の2点から解説します。
- 攻撃されるのを恐れている
- 絡まれるのがめんどくさい
- クラスの方針を任せられる
1つずつ解説します。
理由1:攻撃されることを恐れている
スクールカースト下位の人は、カースト上位の人に攻撃されるのを恐れています。
カースト上位の生徒は、クラスの空気を支配する力を持っています。
クラスで無視する(はぶる)人を決めたり、悪口やいじりの対象にする人を選べたりします。
カースト下位の生徒は、上位の生徒の標的にされると学校生活が今よりも辛くなってしまう可能性があります。
そのため、クラスの人はカースト上位の意見を否定できずにいます。
理由2:絡まれるのがめんどくさいと思っている
スクールカースト下位の人は、絡まれるのがめんどくさいと思っています。
カースト上位の人は、カースト下位の生徒をいじったり、下位の生徒で遊んだりしようとします。
スクールカースト上位と下位の生徒は価値観の違うグループです。
カースト上位に絡まれると、下位の人にとってはくだらない時間を過ごすことになります。
カースト下位の生徒は、絡まれるのがめんどくさくなるために、カースト上位の意見を否定せずにいます。
理由3:クラスの方針を任せられる
スクールカースト下位の生徒は、クラスの方針を任せられると思っています。
行事やクラスの決め事など、学校には「どっちでもいい」ことをクラスで決めることがあります。
クラス目標やスローガンに関心のある人は少ないよね!
そういったときにカースト上位の生徒は、率先して意見を言ってくれます。
カースト下位の生徒にとっては、勝手にクラスの決め事が進行していくので、楽な時間を過ごせます。
代替案を出す必要もないため、カースト下位の生徒はカースト上位の生徒の意見を否定せずにいるのです。
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- スクールカースト上位は人気で決まる
- 人気は目に見えやすい特徴によって決まる
- スクールカースト上位の意見は、下位の生徒が怖がったりめんどくさがったり、楽をするために否定されない