スクールカーストって男女で違うの?
それが結構変わるんだ!
スクールカーストの構造が男子と女子で違うことをご存知でしたか?
うすうす分かってはいたけれど、具体的にどこが違うのか答えられない人も多いと思います。
スクールカーストとは何かを説明しているサイトはあるものの、男女の違いまで説明しているサイトは少ないです。
そこでこの記事では、スクールカーストの男子と女子の違いについて解説しています。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
男子と女子の違いは?
男子と女子でスクールカーストの構造に違いを以下の3つに分けて解説していきます。
- 男子は部活動が大事
- 女子は見た目が大事
- スクールカーストは女子の方が厳しい
それぞれ解説していきます。
違い1:男子のスクールカーストは部活動が重要

男子の場合カースト上位に入る人間は運動ができる場合が多いです。
以下はカースト上位と部活動の関係を表した調査結果です。
運動部で成果を出している生徒ほど、カースト上位にいます。

卓球部などの部活動より、野球部やサッカー部といった多くの人に支持されているスポーツの方がカースト上位にいます。
また運動部で成果ありの生徒ほど容姿を褒められることがあり、「運動できる男子はイケメンに見える」というわけです。
容姿が良い生徒はカースト上位にいる可能性が高まります。
参考:スクールカーストにおいて「見た目」でどのくらい決まるのか?
運動できる男子が、女子からも支持された結果、スクールカーストで上位に行くのです。
女子は文化部であってもカースト上位にいることが多く、運動できても見た目の良さには繋がりにくいです。
違い2:女子は恋愛や見た目が大事

女子の場合はカースト上位に入る生徒は見た目や恋愛に強い傾向にあります。
例えば、以下のグラフはカーストと恋愛事情の関係に関するグラフです。

カースト上位では、圧倒的に男子よりも女子の方が恋人がいる生徒が多いです。
以下のカーストと見た目の関係に関するグラフでも、同じことが言えます。

こちらもカースト上位において、見た目との関係性は女子の方があると言えます。
また男子はスポーツができると容姿がかっこよく見えるため、純粋に容姿だけで褒められているわけではありません。
女子の方が見た目や恋愛において、カーストと深く関係があることがわかります。
参考:スクールカーストにおいて「見た目」でどのくらい決まるのか?
違い3:女子の方がスクールカーストは厳しい
スクールカーストは女子の方が厳しいです。
多くの研究で「自分の学校にスクールカーストはあったか?」というアンケートが実施されています。
そのほとんどで(確認できたのでは全部)、男子より女子の方が「スクールカーストはあった」と回答した割合が多いです。
参考:女子のスクールカーストってどんな感じ?一軍女子の特徴は?
特に中学校女子の割合が高い場合が多いです。
- 男子はスポーツ、女子は見た目や恋愛が重視されやすい
- 女子のスクールカーストの方が厳しい
なぜ男子と女子で違いが生まれるのか?
どうして男子と女子でカースト上位を決める要因が違うの?
正直、カーストの問題というよりはジェンダーの問題だろうね!
スクールカーストにおける男女の違いの原因は、ほとんど最近流行りのジェンダーの問題です。
男子と女子でスクールカーストの違いが生まれる理由を3つ解説します。
- 家庭で男子らしく女子らしく育てられる
- 学校で男子らしく女子らしく育てられる
- 子ども同士で男子らしく女子らしくなっていく
理由1:家庭で男子らしく女子らしく育てられる

子どもは家庭で「男らしく」「女らしく」育てられます。
そのため、子どもが大事にしている価値観が徐々に変化していきます。
各家庭で「男の子でしょ!」「女の子なんだから!」という理由で、各性別の価値観を教育させられます。
その時に
- 男の子は大胆さと運動
- 女の子は繊細さと容姿
などを重視した教育を受けることになります。
理由2:学校で男子らしく女子らしく育てられる

子どもは学校で「男らしく」「女らしく」育てられます。
そのため、家庭での価値観がより強固なものになっていきます。
- 男の子はよく授業で当てられ、いじられ
- 女の子は女の子だから仕方ない
など、無意識のうちに男女の差を意識していきます。
理由3:子ども同士で男子らしく女子らしくなっていく

子どもは学校で会話を重ねるたびに、「男らしく」「女らしく」についての価値観を深めることになります。
男子同士の会話、女子同士の会話を通じて、「男子はこうあるべき」「女子はこういうもの」といった価値観を認識していきます。
男子は好きなゲームやアニメで盛り上がっていき、女子は好きなファッションや化粧で盛り上がるといった感じです。
理由4:性別の違いを意識し始める
子どもは徐々に性別の違いを意識し始めます。
小学校の後半頃から、男子が女子の見た目で対応に変化をつけ始めます。
男子から「かわいい」ともてはやされる女子のカースト順位は上昇していきます。
その後は、異性から支持されている生徒がカースト上位にいることになり、地位が固定されることになります。
なぜ女子の方がスクールカーストが厳しくなるのか?

なぜ女子の方がスクールカーストが厳しくなるのでしょうか。
結論から言うと、女子の方が男子よりも「能力」が関係しないからです。
男子は「運動能力」「勉強能力」「学歴」などが女子より重視されます。
これは、「男性は仕事・女性は家事」という観念がいまだに残っているからです。
つまり、男子においては運動できたり、勉強できたりすると女子よりもカースト上位に入りやすいことになります。
しかし、女子の場合は運動できたり、勉強できたりしても直接カーストに影響しません。
「容姿」の他に「人気」や「コミュニケーション」といったふわふわしたものが女子のカーストに影響することになります。
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- 男子は運動、女子は容姿を重視する
- 女子の方がスクールカーストが強い
- スクールカーストにおける男女の違いはジェンダー問題に由来する
スクールカーストの男子や女子の違いは、根が深く、今すぐ自分にどうこうできる問題ではありません。
自分が影響できるところからスクールカーストについて対策していきましょう。
このサイトでは他にもスクールカーストに関する情報を公開しています。
ぜひ、他の記事もご覧ください。