カースト上位の人って、どういう人がなれるの?
クラスで人気になる要素をたくさん持っている人が上位になれるよ!
スクールカースト上位になる条件って気になりますよね。
なんとなく想像はつくけれど、言語化できないという人は多いと思います。
まだまだ「スクールカースト」は子どものもので研究が進んでいないのが原因です。
そこでこの記事では、スクールカースト上位にいる人の特徴を解説しています。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
カースト上位の特徴とは?
スクールカースト上位に共通する項目を4つ紹介していきます。
カースト上位に共通する項目は以下の通りです。
- コミュニケーション能力が高い
- 見た目が良くて流行に敏感
- 勉強や運動ができる
- 異性から評価が高い
1つずつ解説していきます。
特徴1:コミュニケーション能力が高い

カースト上位の生徒はコミュニケーション能力が非常に高いです。
自分の意見を言える「自己主張力」に優れていたり、周りを巻き込む「同調力」に優れていたりします。
全員が自分の思っていることを正直に言えない中で、自分の意見が言えるということは、クラスの方向性や価値観を決めるときに役立ちます。
人をいじったり、人にいじられたりして、周囲を笑わせる能力もあり、クラスの中心人物となることが多いです。
また、教師に怒られる場面でも、持ち前のコミュニケーション能力で教師を呆れさせたりして、怒りを巧みに回避します。
クラスの中では、教師の心をも巻き込んでいると、思う生徒も多数いるでしょう。
コミュニケーション能力は、カースト上位に入るのにほぼ必須スキルと言えるでしょう。
特徴2:見た目が良くて流行に敏感

カースト上位の生徒は「見た目が良い」とされている場合が多いです。
以下のグラフは容姿と人気の関係を推計したものです。
「他のクラスメイトから容姿を褒められるか?」というアンケートに対し、カースト上位ほど「褒められる」と回答しています。

確かに、生徒同士の会話のほとんどが見た目に関するものだったりしますよね!
しかし、「見た目が良い」だけではカースト上位にはなれません。
ファッションや髪型、ブランドやSNSなど、見た目に関するコミュニケーションができてカースト上位になれます。
見た目が良いこととコミュニケーション能力が重なると、カースト上位になれる可能性が高まります。
参考:スクールカーストにおいて「見た目」でどのくらい決まるのか?
特徴3:運動で成果を発揮している

カースト上位の生徒は運動で成果を発揮している場合が多いです。
以下のグラフは、男子における運動とカーストの関係を推計したものです。
まずカースト上位は「運動部」である可能性が高く、その中でもカースト上位は成果を発揮している場合が多いです。

「運動部であること」「運動ができること」は、カースト上位になるのに重要な要素と言えるでしょう。
異性からの評価が高い

カースト上位の生徒は異性から評価が高いことが多いです。
以下のグラフは恋人の有無とカーストの関係を推計したものです。
カースト上位ほど「恋人はいる」と回答しており、カースト上位の生徒は恋人がいる傾向にあることがわかります。

特に女子の割合が大きいですね。
確かに「恋バナ」などは、女子の方が積極的にしているイメージがあるよね!
恋人がいることで、「イケてる女子」や「モテる」のようにイメージされることが多く、恋人の有無はカースト上位に必要な要素と言えます。
- カースト上位は、 生徒が日頃興味・関心のある内容において優れている。
カースト上位の要因を全て満たしていれば、カースト上位になれるわけではありません。スクールカーストはとても複雑に決められます。
良いカースト上位の特徴は?
一口に「スクールカースト上位」と言っても、良いカースト上位も存在します。
俗に「リーダー」と呼ばれている生徒です。
では、「良いスクールカースト上位」の生徒はどのような特徴を持っているのでしょうか。
クラスの生徒に共感できる

「良いスクールカースト上位」の生徒は他のクラスの生徒に共感できます。
クラスの人間が嫌だと思っていることや理不尽だと考えていることにも共感でき、他の生徒や教師に異議申し立てを行うこともあります。
「良いスクールカーストの条件とは何か?」というアンケートで「上の者が下位の者の話をよく聞き、その意見を尊重し、馬鹿にしたりしない」といったものが挙がっているほどです。
スクールカースト上位の生徒が、共感力を持って人の話を聞こうとするとき、そのカーストは「良いスクールカースト」と呼べます。
上位の人が下位の人の話を聞けるなんて、器が大きいんだろうね。
教員もそういった生徒がいると頼もしいと思っています!
クラスを引っ張ることができる

「良いスクールカースト上位」の生徒はクラスを引っ張ることができます。
良いスクールカーストの上位の生徒は、
- クラス全体の活動を円滑に進める
- 人前に立つのが苦手な人の代わりになる
- 役割分担をスムーズに行ってくれる
など、数多くの支持を集めることが多いです。
スクールカースト上位の生徒が、クラスをより良い方向に率先して引っ張ろうとするとき、その「良いスクールカースト」と呼べます。
この場合って「スクールカースト」って呼ぶのかな?
判断に悩むところだけど、「スクールカースト」を学校内での身分制度とするなら、呼んでもOKかな!
そもそも人間が集団で生活していたら、良くも悪くも地位みたいなものはできるからね!
- クラスの生徒に共感したり、引っ張ったりできる場合は良いスクールカースト
悪いカーストの特徴は?
良いスクールカーストもあれば、悪いスクールカーストも存在します。
「スクールカースト上位」という時には「悪いスクールカースト」という場合がほとんどです。
では、「悪いスクールカースト上位」とはどのような場合に使うのでしょうか。
自己中心的

「悪いスクールカースト上位」の生徒は自己中心的である場合が多いです。
スクールカースト上位の生徒は、クラスの中で強い権力を持っています。
カースト上位の生徒が、強い権力を自分たちのためだけに用いると、悪いスクールカーストになっていきます。
クラスの方向性を決める際に、自分がクラスで持っている権力を自覚し、他の生徒のために発言できる生徒など、あまりいません。
ほとんどのカースト上位が無意識に自分のグループの利益ばかりを考えるようになっていきます。
自分のことばかり考えていると、カースト下位の生徒に支持されなくなっていくんじゃないの?
もちろんそうなるよね!カースト上位の生徒は支持されなくなってきたときに、下位の生徒に圧力をかけるんだ!
攻撃性

「悪いスクールカースト上位」の生徒は攻撃的である場合も多いです。
スクールカースト上位の生徒が自分たちのためだけに権力を用いると当然反発を受けます。
カースト上位の生徒は権力を維持するために、下位の生徒に圧力をかけます。
暴言や暴力を用いて、下位の生徒との序列が入れ替わらないようにカースト下位の生徒をおさえつけます。
せっかくの権利だから、クラスを良くするために使って欲しいなぁ。
下位の生徒から反発があったときに、自らの行動を改められる人は大人でもなかなかいないからね。
カースト上位の生徒が、自分たちのためだけに権力を用い、下位からの反発に対して攻撃的に抑圧すると「悪いスクールカースト」と呼べる。
カースト上位の見分け方
カースト上位の生徒はどう見分けたらいいの?
ここからはカースト上位の見分け方を解説するよ!
カースト上位の生徒を見分ける方法は以下の3つです。
- クラスで人気があると思われている
- 声がクラス中に響いている
- 自分の主張ができている
1つずつ解説していきます。
クラスで人気があると思われている

カースト上位を見分ける方法の1つ目が、「人気と思われている」です。
実際に人気であるかどうかは関係なく、人気と思われているかどうかが重要です。
よって、クラスで人気とされている生徒を探せば、だいたいカースト上位です。
ただし、人気投票でもしない限りはわからないため、雰囲気をつかむ必要はあります。
声がクラス中に響いている

カースト上位を見分ける方法の2つ目が、「クラス中に声を響かせている人を探す」です。
カースト上位の生徒は、だいたいいつも騒いでいます。
自分の意見を主張できることもあり、常に「ワイワイ」しています。
自分がクラスの中心と思っていることもあり、周りに声が響いていることに気づきません。
遠足などのバスではだいたい一番後ろで騒いでいる印象があります!
カースト上位の生徒は自分たちのことを「イケてる」と思っているというのもあるだろうね!
新しいクラスになっても、一番騒いでいるのがカースト上位の生徒です。
自分の主張ができている
カースト上位を見分ける方法の3つ目が、「自分の主張ができている」です。
以下のグラフは自己主張とカーストの関係を推計したものです。
カースト上位ほど「自分の意見を伝えることができている」と回答しています。

カースト上位と自己主張力は、密接に関係しているといえます。
自分の意見を惜しげも無く主張している生徒は、カースト上位の生徒です。
カースト上位の生徒の見分ける方法は、人気と思われていそうな生徒が大声で自分の意見を主張しているかどうかである。
カースト上位の学校生活は?

カースト上位の生徒は学校生活をどのように過ごしているの?
楽しく過ごしている生徒がほとんどみたいだね!
カースト上位は学校生活にとても満足しています。
以下のグラフは学校の楽しさとカーストの関係を推計したものです。
カースト上位ほど「学校生活はとても楽しい」と回答しており、カースト上位は学校生活を楽しんでいることがわかります。

カースト上位は、自分の意見を主張できたり、クラスの方向性を定めたりできます。
学校生活が充実していると思うのも無理はありません。
参考:【比較】スクールカーストの一軍・二軍・三軍の学校生活の違い3選
カースト上位になる方法は?

どうしたらカースト上位になれるの?
方法はあるにはあるけど、難しいし、基本的にはカースト上位になるのをおすすめはしないかな
ここからはスクールカーストの上位になる方法を解説していきます。
カースト上位の特徴を満たしていく
基本的にはカースト上位に共通する項目をクリアしていけば、上位にいける確率は上がります。
- コミュニケーション能力を上げる
- 見た目を良くする
- 部活動などで活躍する
- 恋人を作る
- 友達を多く作る
などの項目を満たしていけば、スクールカースト上位になる可能性は高まります。
特に、上記の項目を満たした上で、「人気者」になれば、ほぼ確実にスクールカースト上位になれます。
クラス内では、地位は固定しているので新しく環境が変わった時に、自分を変えてみるのがいいでしょう。
参考:【上へ行くには?】スクールカーストで上位になる方法を解説【難しい】
カースト上位になるのは難しい

カースト上位になるのは難しいです。
そもそも「コミュニケーション能力」を上げるのは容易ではありません。
特にスクールカーストの上位に求められるコミュニケーション能力は「自己主張力」と「同調力」です。
今まで自己主張してこなかった生徒がいきなり自己主張できるようになるのはハードルが高すぎます。
そして、自己主張できるようになっても「自己中心的」と思われ、カースト下位に行く可能性も十分にあります。
スクールカーストは「人気者」になれれば、上位になれます。
しかし、人気者になるのは口で言うほど簡単ではありません。クラスによっても時代によっても、人気者になる方法は変わってきます。
スクールカーストの地位を変えるにはクラス替えや進学や転校などの環境が変わるときが望ましいですが、クラスが変われば上位になるための方法も変わります。
「⚪︎⚪︎をしたらカースト上位になれる」といった魔法のようなものは、ないと思った方がいいでしょう。
参考:【上へ行くには?】スクールカーストで上位になる方法を解説【難しい】
複雑なバランスの上にスクールカーストは成り立っているということですね。
- スクールカースト上位の生徒に共通する項目を満たせば、上位になる確率は上がる
- しかし、項目を満たしても必ずなれるものではない
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- スクールカースト上位は「コミュニケーション」「容姿」「運動」「異性からの評価」に優れている
- 良いスクールカーストと悪いスクールカーストがあり、攻撃的になると悪いスクールカーストになる
- クラスの中で騒いでいる人たちがスクールカースト上位
- スクールカースト上位に共通する項目を満たせば上位になれるが、簡単なことではない。
スクールカースト上位になるのは、難しいことですが、そもそも上位になる必要性もあまりありません。
長い目で見た時に一時のスクールカーストでの悩みは、くだらなく一瞬です。
もちろん、当事者にとって長い苦痛の時間があるのでしょうが、だからといってカースト上位になるための努力は社会に出た時にあまり役に立ちません。
「気にしない」という選択ができるのであれば、「気にしない」ことをおすすめします。
このサイトでは、他にもスクールカーストの知識を公開しています。
ぜひ、他の記事もご覧ください。