スクールカーストの由来や語源について、疑問に思ったことがある人は多いのではないでしょうか。
この記事では、スクールカーストという言葉の由来や語源について解説します。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
スクールカーストの語源や由来は?
スクールカーストという言葉は、学校を意味する英語である「スクール」と身分を表す言葉である「カースト」の組み合わせで生まれた言葉です。
「カースト」という語源はインドの身分階層から
カーストという言葉は、インドの身分階層である「カースト(caste)」から採用されています。
インドのカーストは、紀元前15世紀(およそ3500年前)に生まれた身分制度であり、今もなお、残っている身分制度です。
バラモン | 祭司 |
クシャトリア | 騎士 |
バイシャ | 平民 |
シュードラ | 隷属民 |
上記のように4つの身分からなっており、生まれてから死ぬまで、その身分は変わらないのが普通です。
スクールカーストの「カースト」はインドの身分制度である「カースト」から採用されています。
スクールカーストの語源は「学校で起こるカースト」
スクールカーストの語源は、学校で起きているカースト制度、ということになります。
学校の中でも、インドのカースト制度のような身分制度があるというのが由来です。
カーストの呼び名は、学校によってさまざまで、最も一般的なのは、以下のように1軍、2軍と分けていくものになります。
インドのカースト | スクールカースト |
---|---|
バラモン(祭祀) | 1軍(上位) |
クシャトリア(騎士) | 2軍(中位) |
バイシャ(平民) | 3軍(下位) |
シュードラ(隷属民) | 4軍(底辺) |
あくまで上記は一例で、学校によって呼び方や階層段階は変わります。
参考:【1.5軍4軍5軍?】スクールカーストは何段階あるのか調べてみた
ちなみに、カーストには「身分が変化しない」という意味も含まれています。
その辺も、スクールカーストの性質と似ています。
本当によくスクールカーストの性質を言い表したネーミングだと思います!
スクールカーストは誰が使い始めたのか?
スクールカーストという言葉は、誰が使い始めたのでしょうか。
実は、スクールカーストという言葉が流行するまでには、以下のような変遷をたどります。
- ネット用語で用いられだす
- 雑誌や書籍で用いられる
- ドラマなどの影響で一般的な言葉となる
順番に解説します。
スクールカーストはネット用語
スクールカーストはネット用語であり、インターネットで初めて使用されました。
2007年のインターネットで「マサオ」という名前の人が、「スクールカースト」という言葉をネット上に登録しました。
その時の文章は以下の通りです。
主に中学・高校で発生する人気のヒエラルキー(階層性)。俗に「1軍、2軍、3軍」「イケメン、フツメン、キモメン(オタク)」「A、B、C」などと呼ばれるグループにクラスが分断され、グループ間交流がほとんど行われなくなる現象
鈴木翔『教室内カースト』より
スクールカーストについて、非常によくまとめられた文章だと思います。
スクールカーストという言葉が雑誌や書籍で登場
「スクールカースト」という言葉は、雑誌や書籍などで目につくようになります。
雑誌では、『AERA』でスクールカーストという言葉を生み出したマサオさんのインタビュー付きで、特集されました。
この雑誌が、スクールカーストが初めて誌面に載った時だとされています!
書籍では、森口朗さんの『いじめの構造』という書籍で紹介されました。
この時は、まだスクールカーストはいじめにつながるものとして、認識されており、スクールカーストそのものに関する書籍とは言えませんでした。
スクールカーストといじめについての記事は以下になります。
参考:いじめの原因はスクールカースト?いじめとスクールカーストの関係とは?
スクールカーストという言葉はドラマで使われる
スクールカーストという言葉は、ドラマで使われるようになり、認知されていきます。
スクールカーストについて描かれたドラマである『35歳の高校生』は、スクールカーストという言葉を一般的なものにしたと言っていいでしょう。
その他にも、『桐島、部活やめるってよ』に代表されるように、スクールカーストを扱ったメディアは増大していきました。
そこからは、SNSの普及もあって、スクールカーストは日本中の学校に広がって行くこととなります。
参考:「スクールカースト」という言葉はいつから使われ始めたのか?
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- スクールカーストの語源はインドのカースト制度
- スクールカーストはネット民が言い出し、メディアによって拡散されて一般的な言葉となった