スクールカーストの中身って、結局よくわからない!
スクールカーストの中身・構造ってよくわからないですよね。
この記事では、スクールカーストの構造について解説しています。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
スクールカーストの構造
スクールカーストの構造を以下の3つの観点から解説します。
- スクールカーストはクラス内で生まれる身分制度
- スクールカーストの構造はだいたい3段階
- スクールカーストはクラスの中の権力構造を意味する
1つずつ解説します。
スクールカーストはクラス内で生まれる身分制度
スクールカーストは、クラス内で生まれる身分制度です。
インドの身分制度であるカースト制度をもとにして名付けられたものです。
カースト1軍がトップであり、次に2軍、3軍と続きます。
通常、1軍の生徒は2軍の生徒より、権力が上であり、様々な特権があります。
スクールカーストの構造はだいたい3段階
スクールカーストの構造は、だいたい3段階です。
階層の呼び方は、以下のようにさまざまです。
- 1軍・2軍・3軍
- A・B・C
- 上位・中位・下位
- トップ・普通・底辺
など、さまざまであり、一般的には、「1軍・2軍・3軍」などの呼称が一番多く使われます。
学校によって、「1.5軍」や「4軍」などの階級があります。
特に、よく使われるのは、トップである1軍と底辺という階級については、ポジティブな意味でもネガティブな意味でもよく使われます。
参考:【自分の位置は?】スクールカーストの地位ごとに特徴を完全解説
スクールカーストはクラスの中の権力構造を意味する
スクールカーストは権力構造です。
1軍などの上位のカーストの生徒はさまざまな権力を持っています。
カーストで上位の生徒が持っている権力は以下の通りです。
- 最も自由である
- 大きな声で話せる
- 思ったことを素直に話せる
- 自分の意見が通る
- 誰かに命令できる
など、さまざまな特権を持っています。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
参考:【比較】スクールカーストの一軍・二軍・三軍の学校生活の違い3選
なぜ、カースト下位の生徒が命令を聞くのかについては以下の記事を参考にしてください。
参考:【なぜ従う?】スクールカーストの同調圧力は回避できない理由とは?
スクールカーストで上位になる仕組みは?
スクールカーストの構造がわかったところで、スクールカーストの階級の基準をお伝えします。
人気のある生徒がスクールカーストで上位になる
スクールカーストは人気のある生徒が、上位になります。
人気を上げるための方法はいくつかあり、「容姿」「部活動」「コミュニケーション」「恋愛」などが挙げられます。
しかし、それらの要因は必ずしも必要な条件ではなく、あくまで人気を上げるためのものでしかありません。
スクールカーストは、狙って順位を上げられるものではありません。
理由はどうでも、人気になる、というのが重要になってきます。
上位の生徒が地位を守ろうとしておかしくなる
スクールカーストは、上位の生徒が地位を守ろうと権力を使います。
そのため、上位を狙うなら、上位の生徒よりも人気にならなければなりません。
しかし、スクールカースト上位の生徒は、必ず邪魔してきます。
悪口を言ったり、周囲の生徒と一緒に攻撃したりします。
スクールカーストの順位は、江戸時代の身分制のように根拠がありません。
ほとんど雰囲気で作られた幻想ということになるでしょう。
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- スクールカーストはクラス内での身分制度
- スクールカーストは基本3段階と権力構造
- スクールカーストで上位になる基準は人気