カースト1軍って何人くらいいるの?
スクールカーストのカーストごとの人数は何人なのでしょうか。
この記事では、スクールカーストのカーストごとの人数について解説しています。
スクールカーストとは?

スクールカーストとは、学校で見られる上下関係の階層(カースト)構造を示しています。
小学校の高学年から中学・高校で発生し、「1軍・2軍・3軍」「A・B・C」などと呼ばれるグループに分断される現象を指します。
人気度やコミュニケーション能力などが要因となった上位グループと中位・下位グループで構成されていることがほとんどです。
スクールカーストは2軍が最も多い
スクールカーストは、2軍の人数が最も多いです。
次に3軍の人数が多く、1軍の人数はあまりいません。
スクールカーストはピラミッド構造ではない
スクールカーストは、2軍が最も多い構造となっています。
よくスクールカーストと言えば、以下のような図が用いられます。

しかし、このピラミッド型の構造だと、スクールカーストの3軍が最も多いと認識されてしまいます。
現実のスクールカーストは、1軍が最も人数が少なく上位に位置しているのは、事実ですが、3軍が一番多いということはありません。
スクールカーストの2軍は最も普通であり、最も人数が多いのです。
スクールカーストはダイヤモンド構造
スクールカーストを実態に即して表現するなら、ダイヤモンド構造の方が、ふさわしいです。
おそらく以下のような構造になるでしょう。

なんだか、カッコ悪いなぁ。
よくあるスクールカーストはピラミッド型で頂点がわかりやすいです。
1軍を際立たせて、わかりやすくするために、スクールカーストはピラミッド型で表現されていると思われます。
なぜカースト2軍の人数が最も多いのか
では、なぜスクールカーストは2軍の人数が最も多いのでしょうか。
理由は以下の2つの観点から解説します。
- カースト1軍が特権を得るため
- カースト3軍が最も多いと革命が生まれるはず
それぞれ解説します。
理由1:カースト1軍が特権を得るため
スクールカーストは1軍が最も権力を持っています。
1軍はクラスの空気を変える力を持っていたり、自分の意見を押し通すことができます。
カースト1軍が多くなれば、自分の権力が減少してしまいます。
つまり、スクールカースト1軍の生徒にとって、1軍の人数が少ないことはメリットなのです。
もし、自分に都合の悪い生徒がカースト1軍に上がろうとしていれば、自分の権力のために全力で止めるでしょう。
理由2:カースト3軍が最も多いと革命が生まれる
では、なぜ逆に3軍は少ないのでしょうか。
スクールカーストは生徒によってできます。
3軍が最も多ければ、多数決によりカースト3軍の作った空気が支配的になります。
つまり、1軍にいじられたり、攻撃されたりする3軍もまた少ない方がいいのです。
「3軍にはなりたくない」と思っている普通の2軍が最も多い状態が、1軍には理想の状態と言えるのです。
よって、スクールカーストに3軍の生徒もあまりいないことになります。
ちなみに、そもそもカースト3軍に当てはまる生徒が少ないというのもあります。
参考:スクールカーストで最下位・最底辺とされている人の特徴は?
まとめ
まとめましょう。この記事では以下のことを解説しました。
- スクールカーストで最も人数が多い地位は2軍
- スクールカーストでは、1軍が権力を奪われないために、人数が少なくなる
- スクールカーストでは、3軍が革命を起こさないために人数はあまり多くない